コラム

Category

意外と知られていないメリットだらけの「喉トレ」

喉トレは、喉やその周辺の筋肉を鍛えるためのトレーニングです。

飲み込みや発声が楽になるなど、健康や日常生活に役立つ効果が多くあります。

しかし、具体的な内容ややり方はまだ広く知られていません。

そこで今回は喉トレの基本からメリット、注意点、実践しやすい方法まで紹介します。

喉のトレーニングとは?

喉トレは、喉の筋肉や飲み込む力を強化する運動です。

加齢や体調の変化による嚥下(えんげ)機能の低下を予防し、誤嚥(ごえん)やむせを減らすことを目指します。

喉の筋力は使わないと衰えやすいため、高齢者や声をよく使う人には大切なトレーニングです。

毎日少しずつ続けることで、会話や食事のしやすさが大きく変わります。

喉トレのメリット

喉トレには、以下のようなさまざまなメリットがあります。

  • 誤嚥やむせの予防
  • 食事や飲み込みがスムーズになる
  • 声が出しやすくなる
  • 会話が楽になる
  • 呼吸がしやすくなる

高齢者から、声をよく使う職業の人やスポーツをする方にも役立ちます。

毎日取り入れやすい簡単な運動でトレーニングできるので、ぜひ日常生活に取り入れてみてください。

喉トレの注意点

喉トレを始める際には、無理をしないようにしてください。

とくに注意しておきたい点は、以下の4つです。

  • 痛みや違和感があれば中止する
  • 水分をしっかりとる
  • ゆっくりとした動作を心がける
  • 息苦しさを感じたら休む

体調に不安がある場合や既往歴がある場合は、無理せず自分のペースで進めてください。

喉トレの方法

喉トレには、いくつかの方法があります。

いずれも簡単にできる方法なので、ぜひ実践してみましょう。

あごと親指を押し合いながら「いー」と声を出す

あごと親指を押し合いながら「いー」と発声することで、のど仏まわりの筋肉を効率よく鍛えられます。

具体的なやり方は、以下のとおり。

  1. そろえた親指をあご下にあてて上に押し上げ、あごは下へ力を入れて押す
  2. そのまま口を横に大きく広げ、奥歯を嚙み締めて首に縦の筋が出るように緊張させながら、「いー」と10秒間声を出す
  3. 動作を10回繰り返す

首や喉の筋肉にしっかり刺激が入り、嚥下や発声のトレーニングになります。

のど仏を上げたままキープする

のど仏の位置を意識して上げたままキープすることで、嚥下に関わる筋肉のトレーニングができます。

具体的なやり方は、以下のとおり。

  1. 人差し指と中指をそろえてのどに軽くあて、のど仏の位置を確認
  2. 唾液を飲み込み、のど仏が上がった位置を感じ取ったら、そのまま10秒間キープ
  3. 数回繰り返す

なお、唾液が出にくい場合は、最初に少量の水を口に含むと行いやすくなります。

舌を大きく動かす

舌を大きく動かすことで、嚥下に関わる筋肉を簡単に鍛えられます。

具体的なやり方は、以下のとおり。

  1. 口を横に大きく開け、舌をできるだけ前に出す
  2. 舌を前に出したらしっかり引っ込める動作を2~3回繰り返す
  3. 舌先を右側・左側へとできるだけ大きく動かす(2~3回)

毎日続けることで、食事や会話がより快適になり、口腔の健康維持にも役立ちます。

喉トレで日常生活をサポート

喉トレは、健康な日常をサポートする簡単で効果的な方法です。

ぜひ今回の記事を参考にしながら、実践してみてください。

日々の習慣に取り入れて、会話や食事が快適な毎日を目指しましょう。

RELATED