猛暑が続く日本の夏。
気温の上昇とともに、「夏うつ」と呼ばれる心身の不調を感じる人が増えています。
冷房の効いた部屋にいても、
「なぜかだるい」
「やる気が出ない」
「食欲がない」
「夜は寝つきが悪い」
そんな違和感は、すでに夏うつかもしれません。
この記事では、夏うつを予防するためのポイントについて解説します。
エアコンだけに頼らない「自然な涼しさ」の工夫を

夏バテや夏うつを防ぐには、涼しい環境で過ごすことが大切です。
ただし、冷房の効きすぎた部屋に長時間いることで、かえって自律神経の乱れや体の冷えを引き起こすこともあります。
だからこそ「自然に涼を感じる暮らし方」が大切です。
肌や空間にやさしい涼しさの工夫を取り入れて、体に負担をかけずに快適に過ごしましょう。
保冷剤や冷たいタオルで部分的に体を冷やす
全身を冷やすよりも、首・脇の下・足の付け根といった太い血管が通る場所を冷やすことで、効率よく体温を下げることができます。
保冷剤を薄い布で包んで当てたり、冷たい濡れタオルで首元を覆ったりするだけで、体がスッと楽になるのを感じるはずです。
冷房の効いた部屋にいる時間を短くしても、こうした工夫があれば暑さを乗り切りやすくなります。
スイカなど「体を冷やす食べ物」を積極的に取り入れる
食べ物の中にも、体温を下げる作用があるものがあります。
たとえばスイカ、きゅうり、なすなどの夏野菜は、「体を冷やす食材」とされています。
特にスイカは水分・ミネラルともに豊富で、甘みもあるため夏場の水分補給や気分転換にぴったり。
無理に冷たい飲み物をガブ飲みしなくても、こうした自然の恵みを活用すれば、体の中から心地よい涼しさを感じることができます。
観葉植物で空間から涼を得る
観葉植物には、葉から水分を蒸散させて空間の湿度や体感温度を調整する効果があります。
実際に部屋に植物を置くと、ほんのり空気がしっとりして、冷房が少し弱くても過ごしやすくなることがあります。
また、緑のある空間には心理的にも癒やしの効果があり、見ているだけで気持ちが落ち着いたり、穏やかになったりする効果も期待できます。
自然のエッセンスを室内に取り入れることで、身体と心の両面から涼を感じられます。
食欲が落ちたときは無理に食べない

夏になると、なんとなく食欲が落ちてしまうという人は少なくありません。
「でも、食べないと元気が出ないし、でも無理に食べるのも辛い」
そんなときはサプリとの併用もおすすめです。
無理して食べず「補う」
暑さで胃腸が弱っているときに、重たいものを無理に食べると、かえって体に負担がかかります。
そうしたときは、冷やし茶漬けやそうめん、豆腐、ヨーグルト、フルーツなど、さっぱりとした消化のよいものを少量ずつでも取り入れていくのがおすすめです。
また、エネルギーやビタミン・ミネラルが不足しがちな時期は、ドリンクタイプの栄養補助食品やサプリメントを組み合わせると、体の土台を保ちやすくなります。
サプリメントで足りない栄養を補助
サプリメントはあくまで補助の役割です。
普段の食事で足りない部分をカバーする手段として、うまく使うのが理想です。
特に夏はビタミンB群やミネラル、抗酸化成分(ビタミンC・Eなど)が不足しやすく、これらをサプリで補うことで「疲れにくい体づくり」や「肌や髪の調子維持」にもつながります。
自律神経を整えるための工夫

強い日差し、気温の変化、寝苦しさなどで、自律神経は思っている以上に負担を受けています。
特別なことをしなくても、日々の生活リズムを意識し、心と体のスイッチをやさしく整える習慣を持つことが、夏うつの予防には欠かせません。
以下では、自律神経を整えるための工夫について解説します。
規則正しい生活を意識する
夜更かしや食事のタイミングの乱れは、自律神経にダイレクトに影響します。
朝起きる時間を一定に保つことで、体内時計が整い、気分や体調が安定しやすくなります。
また、朝日を浴びることでセロトニン(幸せホルモン)の分泌も促されるため、出勤前の5分だけでも日光を浴びる習慣を持つと、気分が軽くなるのを実感できるかもしれません。
自分に合ったリラックス法を見つける
リラックスの方法は人それぞれです。
・ストレッチ
・軽い運動
・半身浴
・アロマ
・好きな音楽を聴く
・読書
・おしゃべり
など。
大切なのは「自分にとって心地よい」と感じる時間を、少しでも持つこと。
毎日10分でもいいので、自分のためだけのリセットタイムを設けることで、知らないうちに溜まっていたストレスが軽減されていきます。
つらいときは専門家に相談
もし気分の落ち込みが何日も続いたり、体がだるくて起きられない状態が続くようであれば、無理をせず専門家に相談しましょう。
医師やカウンセラーに話すことで、自分では気づかなかった身体や心の変化に気づけることもあります。
夏うつは誰にでも起こりうる現象ですので、早めの対処を行いましょう。
暑い夏から心と体を守りましょう
夏の不調は、我慢せずに整えることを意識して乗り越えてください。
小さな習慣の積み重ねが、夏うつを遠ざけ、毎日を穏やかに整えてくれます。
自分をいたわることを大切にして、健やかな季節を過ごしていきましょう。